中小企業診断士の資格を活かして
独立・起業したいと考えている方も多いのではないでしょうか?
「中小企業診断士って具体的にどうやって稼ぐの?」
「自分に合った稼ぎ方を知りたい」
このような疑問をお持ちの方へ、
中小企業診断士として稼ぐための3つの主要な方法を、
メリット・デメリットを交えて詳しく解説します。
目次
1. 補助金申請支援で稼ぐ
中小企業診断士の代表的な仕事の一つが、
中小企業の補助金申請支援です。
特に独立初期の診断士の方々が多く取り組んでいます。
補助金とは?
国(特に経済産業省)が中小企業に対して行う支援策で、
「ものづくり補助金」「小規模事業者持続化補助金」など、
様々な種類があります。
これらは事業計画が適切と認められれば、
国から企業に資金が補助される制度です。
仕事内容
補助金の申請には、質の高い事業計画書の作成が不可欠です。
一般の経営者には作成が難しいため、
中小企業診断士がヒアリングを行い、
事業計画書や申請書を一緒に作り上げる支援を行います。
報酬形態
補助金が採択された場合、
その金額の10%~20%程度を成果報酬として受け取るケースが多いです。
補助金によっては数百万円から数千万円になることもあるため、
成果報酬でもまとまった金額を得ることが可能です。
メリット
- 仕事が取りやすい:
経営者側からすると、国から入るお金の一部を支払う形になるため、
持ち出しが少なく依頼しやすいという利点があります。
デメリット
- 国の政策に左右される: 補助金制度は国の政策によって内容が変更されたり、廃止されるリスクがあります。
- 成果報酬のリスク: 申請が不採択になった場合、報酬が得られないリスクがあります。
- 繁忙期の偏り: 申請期限が決まっているため、締め切り前は非常に忙しくなることがあります。
2. 研修講師として稼ぐ
中小企業診断士は、研修講師として活躍することも可能です。
仕事内容
- 企業研修: 企業から依頼を受けて、従業員向けの研修を行います。
- 資格学校の講師: 中小企業診断士試験対策の講義を担当することもあります。
- 公的機関の研修: 商工会議所などの公的機関から依頼を受け、セミナーや研修の講師を務めることもあります。
報酬形態
研修費用として、講師料という形で収入を得ます。
1日研修を行うだけでも、まとまった金額になることがあります。
メリット
- 横展開のしやすさ:
一度研修のコンテンツを作成すれば、それを様々な企業に適用できるため、横展開がしやすい点が魅力です。
デメリット
- 営業・マーケティング活動の必要性:
研修案件を獲得するための営業活動やマーケティング活動は不可欠です。
3. 経営コンサルタントとして稼ぐ
中小企業診断士の資格の本質とも言えるのが、
経営コンサルタントとしての活動です。
私自身も、この方法をメインに収益を上げています。
仕事内容
中小企業が抱える様々な経営課題(売上、人材確保、資金繰り、財務など)
に対してコンサルティングを行い、業績向上や課題解決を支援します。
報酬形態
企業の業績アップへの貢献度合いによって、得られる報酬額も大きく変わります。
メリット
- 得意分野を活かせる: 自身の得意な領域や本当にやりたいことを仕事にできます。
- 直接的な貢献と感謝: 経営者や従業員と直接関わり、課題解決の成果が目に見えやすいため、感謝を直接受けられる機会が多いです。
- 青天井の報酬: 自身のスキルと成果によって、得られる報酬の上限がない点が魅力です。
デメリット
- 自身の専門性と実績が求められるため、独立初期には一定のハードルがある
3つの方法を組み合わせて稼ぐ
これらの稼ぎ方は、どれか一つを選ぶだけでなく、複数を組み合わせて実践することも可能です。
例えば、
- まず補助金申請支援でクライアントを獲得し、
- その後の事業構築コンサルティングも手掛け、
- さらに必要に応じて従業員研修も提供する。
このように、複数のサービスを組み合わせることで、
より安定した収益源を確保し、
クライアントへの提供価値を高めることができます。
まとめ
中小企業診断士の資格を活かした稼ぎ方は多岐にわたりますが、
特に以下の3つが主要な方法として挙げられます。
- 補助金申請支援
- 研修講師
- 経営コンサルタント
ご自身の得意分野や目指す働き方に応じて、
これらの方法を参考に、
ぜひ中小企業診断士としてのキャリアを築いてみてください。